空き家放置のリスクと対策方法を徹底解説!

空き家放置のリスクと 対策方法を徹底解説!

近年、日本全国で増加する空き家問題。

人口減少や高齢化、都市への人口集中が背景にあり、空き家が適切に管理されないまま
放置されることでさまざまなリスクが生じる可能性があります。
本記事では、空き家放置によるリスクとその対策方法について詳しく解説します。

目次

空き家放置の背景

空き家問題の現状

空き家が増えている主な理由は、人口減少や都市部への人口移動が関係しています。

空き家は全国的に増加傾向にあります。

特に少子高齢化が進むなか、地方都市や過疎地域では人口減少が深刻化しており、その結果、空き家が増加しています。

また、都市部への人口集中もこの問題を悪化させています。

都市部は、仕事や教育、医療などの利便性が高く、地方から人々が移住しやすくなっています。これにより地方で住まなくなった住宅が増加し、放置される空き家が増えています。

さらに、高齢化による空き家増加も無視できません。高齢者が所有する住宅は、亡くなられたり、介護施設に入所したりすることで空き家になるケースが増えています。

例えば、令和3年、厚木市による空き家の実態調査で空き家にしておく理由として、

  1. 「将来自分や親族が使うかもしれないから」
  2. その他(「所有者が高 齢のため意思の確認ができない」等の理由がありました。)
  3. 特に困っていないから
  4. 取り壊すと固定資産税が高くなるから

が挙げられていました。

参考:厚木市HP「空き家調査の結果」
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/jutakuka/5/5/3413.html

その結果、築 40 年以上の空き家が 499 戸(58.9%)、

旧建築基準で建築されている空き家(※耐震工事の必要な空き家)は 537 戸(63.6%)

があるという状況です。

特に耐震工事の必要な空き家に関しては放置する危険性が高くなっています。

所有者の意向と課題

空き家の所有者は活用を考えていても、実際には多くの課題が立ちはだかりなかなか行動に移せないのが現状です。空き家の所有者は様々な事情を抱えており、そのため空き家の活用が難しくなっています

経済的な事情

空き家を維持管理するには定期的な清掃や修繕費用がかかりますまた、解体する場合には解体費用に加えて廃棄物処理の費用も発生します

相続の問題

相続人が複数いる場合、空き家の所有権をどのように分けるか、誰が管理するか‥などといった問題が発生します

管理の負担

空き家は不法侵入や放火など犯罪の対象になりやすいため、防犯対策がかかせません。また定期的な点検を行わないと建物の劣化が進み危険な状態になる可能性があります。

売却の難しさ

空き家の価値が低いため、買い手が見つからないことが多く特に築年数が古い空き家や立地条件が悪い空き家などの売却はさらに困難となります。

空き家のリスクに対する世論

空き家問題に対する世論は、近年ますます高まっており、早急な対応が求められています。

特に空き家が地域社会に与える影響が明らかになるにつれて、その解決策に対する関心が集まっています。

空き家は放置されることで、地域景観が損なわれたり、犯罪の温床になるなど周辺環境の悪化を招く可能性があります。こうしたリスクを受けて政府や自治体・民間企業などが連携し様々な対策を講じています。

例えば小田原市では、空き家を相談したことがない者のうち(窓口が分からない、もしくは空き家に価値がないと思っている)ことが要因で相談してない層に着目をし、市内の各種民間団体との連携により『ワンストップ空き家相談窓口の設置・市場価値を提示する不動産無料診断制度』を導入しています。

参考:小田原市HP「空き家相談窓口(ワンストップ窓口)制度について」
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/c-planning/housingp/akiya/p36513.html

空き家の管理や活用を促進するため、法整備や支援制度の導入が進められており

地域住民や専門家の意見を反映させる動きも活発化しています。

空き家の懸念点

実際、令和3年の厚木市の調べでは空家管理をする上での心配点としては「樹木や雑草の繁茂」、「住宅の腐朽・破損の進行」、「不審者の侵入や放火」が多くなっていました。

参考:厚木市HP「空き家調査の結果」
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/jutakuka/5/5/3413.html

空き家のリスクと空き家を持っている者の懸念点から空き家の管理は空き家を持つ者の精神的な負担を減らすことにも通じます。

空き家放置によるリスク

資産価値の低下

空き家を放置すると、建物の劣化や害虫の発生により資産価値が著しく低下します。

空き家は、雨風や日差しにさらされるため、長期間放置すると建物の劣化が進み、湿度や温度変化によってカビやシロアリの発生を引き起こします。

建物の劣化や害虫の発生は資産価値を大きく下げてしまいます。

さらに空き家は周辺環境を悪化させ、地域社会に悪影響を及ぼす可能性があります。こうした問題の解決に向けて、政府や自治体・民間企業が様々な対策を講じています。

犯罪の温床になる

空き家は不法侵入や放火などの犯罪リスクが高まる場所です。

人が住んでいない空き家は不法侵入や放火などの犯罪の対象に加え、犯罪者にとって隠れ家や物置として利用されやすく地域住民に不安や恐怖を与える要因となります。

こうした状況を防ぐためには、防犯対策や管理体制の強化が重要になります。

周辺環境の悪化

空き家が放置されることによって、地域の景観が損なわれ、周辺の治安が悪化する場合があります。放置された空き家にゴミが溜まり、草木が生い茂り地域の美観が損なわれます。それだけでなく、草木が敷地からはみだして隣の家や道路に出てきてしまう可能性もあります。そうした場合、地域住民に迷惑がかかるというレベル以上の弊害がでます。

また、空き家から害虫が発生するなどして周辺住民の精神的な、そして肉体的な健康に悪影響を及ぼす可能性があります。さらに空き家は犯罪の温床になりやすく、周辺住民の不安や恐怖を増幅させます。そのため景観の維持や防犯対策が重要となります。

法的責任の発生

空き家の管理不備は所有者に法的責任を負わせることがあります。

放置された空き家は建物の倒壊や火災などのリスクを高めます。事故が発生した場合、所有者は周辺住民や通行人に対して、法的責任を負う可能性があります。

また、空き家が周辺環境の悪化や犯罪の温床になっている場合、所有者は行政から指導や勧告を受けることもあります

最悪の場合、空き家対策特別措置法に基づいて強制的な解体命令を受ける可能性もあります。

増加する税金負担

空き家を放置することで固定資産税が増加し、金銭的な負担が増える可能性があります。

放置された空き家は固定資産税の減免措置を受けられなくなる場合があるため、所有者は固定資産税の負担が増加する可能性があります。

また、維持管理費用や解体費用などの費用も発生し、これらは所有者にとって大きな経済的負担となります。空き家対策として適切な管理や活用が重要となります。

例えば小田原市では令和5年12月13日より「空家等対策の推進に関する特別措置法」が施行されました。
空き家を放置し、周囲に著しい悪影響を及ぼした場合、市の指導、勧告の対象となります。が、勧告を放置した場合、固定資産税など住宅にかかる特例の対象から外され、税金が高くなる法です。

参考:小田原市HP「「空家等対策の推進に関する特別措置法」の改正について」
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/c-planning/housingp/akiya/p37495.html

空き家放置に対する具体的な罰則

空き家対策特別措置法

空き家対策特別措置法は、適切に管理されていない空き家に対して行政から罰則を科する事ができる法律です。

空き家対策措置法は空き家問題の解決を目的としており、適切な管理が行われていない空き家に対して、様々な措置が取られることがあります。具体的には固定資産税の増税や

解体命令が含まれます。

参考:国土交通省HP「空家等対策の推進に関する特別措置法関連情報」
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk3_000035.html

特定空き家とは

『特定空き家』とは安全性が著しく損なわれている空き家をさします。これは空き家対策特別措置法で定義されているもので、倒壊や火災の危険性が高い状態にあるものです。特定空き家は行政から強制的に解体命令を受ける可能性があります。

罰則の内容

具体的な罰則としては、固定資産税の増加や、罰金が挙げられます。特定空き家に対しては、固定資産税が引き上げられ、所有者に対して空き家の管理を促す措置が講じられます。また特定空き家を放置している所有者には罰金が科される事もあります。

空き家の効果的な対策方法

リノベーションして賃貸物件として活用する

空き家をリノベーションして活用する方法は、有効活用と収益化の両方を実現できる方法です。リノベーションには費用が掛かりますが、古い物件を現代のニーズに合わせた魅力的な住まいに生まれ変わらせることができます。

適切な計画と施工が求められますが、安定した収入を得ることができれば、維持管理費用を賄うことも可能です。

解体して更地にする

空き家を解体し、更地にすることは新たな用途を考えるうえで有効な手段です。更地にすることで、新しい建物や駐車場・公園としての活用が可能になります。特に都心部では土地の有効活用が求められています。

解体には費用がかかりますが、更地にすることで土地の価値が高まり売却が容易になる場合があります。

解体して更地にする

不動産業者への相談

専門の不動産業者に相談することで、適切な対策方法を見つけることができます。

不動産業者は空き家の現状や周辺環境を詳細に分析し、地域の市場動向に基づいた最適な提案をしてくれます。不動産業者は法律や税金に関する知識も持っているため、特に初めて空き家を扱う方にとって心強いパートナーとなります。

管理会社へ委託する

空き家の管理は手間がかかるため、管理会社に委託することで安心して管理ができます。定期的な清掃・点検・修繕を専門業者に任せることで、時間的、精神的負担を軽減できます。また、防犯対策やトラブル対応も行ってくれるため、特に遠方に住んでいる方や、時間が無い方にとって心強い選択肢になります。

無料譲渡する

利用価値のある人物や団体に無料譲渡することで、空き家の問題を解消できます。空き家を無料譲渡することで、空き家の有効活用を促進することができます。例えば、空き家を地域住民に譲渡することで、コミュニティスペースや集会場として活用することができます。また、空き家をNPO法人などに譲渡することで、福祉施設や教育施設として活用することができます。

空き家バンクを利用する

空き家バンクは空き家の所有者と住居を探している人をマッチングする仕組みになります。主に自治体が運営しており、所有者は物件を登録し、物件を探している人は希望する条件で検索できます。空き家バンクは地域活性化に寄与する重要な仕組みです。

神奈川県では空き家にたいする対策として窓口や空き地バンクを紹介しています。

参考:神奈川県HP「空き家施策」
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/zm4/akiya/index.html

また、民間でも空き家、空き地の贈与をマッチングするサイトもあります。

贈探(ぞうたん)

あなたの物件を無料でもらってくれる人を探すサービスです。物件を売りたい方と欲しい方をマッチングしてくれるサービス。

みんなの0円物件

売れない空き家や相続した実家の処分に困っている方へ。
掲載料無料でマッチングできるみんなの0円物件。無償譲渡物件の不動産マッチング支援サイト

空き家問題の早期解決が重要

空き家は放置すればするほど、様々なリスクが高まります。早めに対策を講じることで、多くの問題を未然に防ぐことができます。

例えば、空き家が放置されると建物は劣化し、資産価値は低下します。また、空き家は犯罪の温床になる可能性や周辺環境の悪化を引き起こす要因にもなります。

これらのリスクを避けるためには、空き家の所有者が現状を把握し、適切な対策を早急に行うことが不可欠です。地域社会全体の安全や快適さを守るためにも、空き家問題の早期解決が重要です。

県央建物管理なら100円から空家管理ができる

県央建物管理(弊社)なら、100円から空家管理ができます。

100円お手軽プランについて

  • 目視:建物の外壁や鉄部等の劣化状況などを確認します
  • 現場写真:毎月定期的に外観正面、側面、前面、建物周囲の異常個所の撮影した写真をお送りします
  • 防犯確認:玄関ドア、各窓の施錠の確認を行います
  • クレーム対応:近隣からのクレームの一時対応受付を行います
  • 看板設置:見えやすい場所に弊社の看板を設置。管理者がいることを周囲に周知させます

さらに、樹木の剪定や草刈り、ポストチェック、家の外、中の清掃などプランによって内容がかわります。

空き家はあるけど放置している。
草刈りと固定資産税で定期的に費用がかかる。
空き家を定期的に見に行くのは面倒。
そんな方に空家管理の代行業者を使うことをお勧めいたします。

でも、空家管理を業者にお願いしたらお金がかかるんでしょう?

弊社なら100円から可能です!
さらに細かくプランを分けてできることをサービスを選んでいただけますのでぜひ他社様と比較してご検討ください。

目次