【大和市】空き家の現状と管理について

空き家問題は、近年全国的に深刻化しています。

総務省の統計によると、日本全体の空き家率はおおよそ13.8%に達しており、

増加の一途を辿っています。

高齢化や少子化、都市と地方の格差など、さまざまな要因が絡まり、

空き家が社会全体の課題となっています。

大和市の空き家率の現状と空き家がもたらす影響がどのようなものか

見ていきましょう。

目次

空き家率と、空き家が増加する背景

大和市の空き家増加も例外ではありません。

大和市の空き家率は12%以上で、県全体の空き家率9.8%を上回っているというデータがあります。

空き家の増加は、地域の治安や美観に影響を与えるだけでなく、経済的な課題や社会的な問題を

引き起こしかねません。

空き家が増える原因は様々な要因があります。

人口の減少・少子高齢化

人口の減少と少子高齢化が空き家を引き起こす直接的な原因となっています。
人口が減少する事で、新たに住宅を購入したり、借りたりする人が少なくなり、
特に地方や郊外の住宅が空き家になる傾向が強まっています。
また、少子高齢化により、高齢者や単身者が増え、家族単位の住宅に需要が減り
一軒家が余ることが多くなります。かつては大家族が住んでいた住宅も不要と
なるケースが増えています

住宅の供給過多・経済的負担

日本では人口が減少していますが、新築住宅の供給が続けられており、
特に地方や郊外では過剰に供給された住宅が空き家として放置されるケースが
見られます。

住宅の維持管理には大きな費用がかかります。
老朽化した家の修理やリノベーション・メンテナンス費用など経済的負担に
つながります。

高齢化に伴い、古い住宅が多く、修理やリノベーションが難しくなります。
これにより手放したり、介護施設に入る際に住宅が空き家になります。


相続問題・解体の弊害

相続に伴う負担も挙げられます。
親の家を相続したけれど、自身の家もあり、遠方に実家がある場合は、
管理も難しくなってきます。

住宅の価値が下がることでなかなか売却できず
結果放置になってしまったり、
解体して更地にしたいけれど、解体にもお金がかかり、更地にすることで
更に固定資産税も上がるので住宅を解体しにくい現状もあります。

空き家の放置がもたらす影響とは…

管理されていない『空き家』は劣化のスピードが速まります。

住宅内部

空気が動かないことで湿気が溜まり、人の出入りが少なく害虫にとって繁殖しやすくなる
環境下になります。また水漏れや結露がある場合は湿度が高くなりカビの発生を促します。 

建物周り

建物が劣化することにより、雨漏りや腐敗・カビの発生が進行する可能性があります。
また、手入れがされないことで、庭や建物周りの雑草などが伸び、周囲の景観が損なわれ
害虫などの繁殖が進むことがあります。

防火・防災・治安の悪化

空き家が劣化し、屋根や壁の損傷が大きくなると耐火性が低下します。これにより火災が発生した
場合に延焼しやすくなります。
空き家に放置された家具やゴミが積もっている場合、それらは火災の燃料となりやすく
発生した場合には迅速に広がる原因となります。
空き家では消火器やスプリンクラーなどの防災設備が設置されていないことが多く、
火災が発生した際に迅速な対応が難しくなります。
また、不法侵入者による火災リスクもあります。

大和市を含む全国各地での空き家問題は、地域社会全体に深刻な影響を及ぼします。

建物の劣化や防災リスクや治安の悪化・経済など空き家がもたらす影響は多岐にわたり、

早急な対応が必要になります。

地域のコミュニティや行政との連携をはじめ、個人レベルでの空き家管理の重要性も増しています。

目次