空き家管理でトラブル回避 3つの知っておくべき対策

空き家を所有していると、様々なトラブルが発生する可能性があります。
この記事では、空き家におけるトラブルを未然に防ぎ、安心して空き家を維持するための
3つの方法を解説します。

目次

空き家を放置すると起り得るトラブルとは

建物の劣化や設備の劣化によるトラブル

長期間放置された空き家では、外壁のひび割れや屋根の損傷・雨漏りなど、建物自体の劣化が
加速度的に進みます。
これらの劣化は見た目の問題ではなく、建物の構造的な安全性を伴う可能性があります。
特に雨漏りは建物の内部に侵入し、木材を腐らせる原因となり、最悪の場合、倒壊のリスクを
高めることもあります。

また、配管の老朽化による水漏れも深刻な問題です。
水漏れは水道料金の高騰を招くだけでなく、湿気を起こし、カビの発生を促進します。
カビは健康被害の原因にもなり、建物の価格を大きく下げる要因となります。
また、電気設備の故障による漏電も火災となる可能性があり、非常に危険です。
定期的な点検とメンテナンスを怠ると、これらのリスクはさらに高まります。
空き家の管理においては、これらの点に特に注意が必要です。

景観の悪化による近隣からの苦情

雑草が生い茂り、ゴミが散乱している空き家は地域の美観を損ね、近隣住民に不快感を
与えます。不法投棄されたゴミからの悪臭や、放置された庭では雑草はあっという間に
伸び放題となり、近隣住民の住宅にまで影響を与えることがあります。

景観の悪化は地域の不動産価値を下げ、周辺の住宅の売却や賃貸が難しくなることも考え
られます。空き家管理は自分自身だけではなく、地域全体の利益にもつながる重要な取り組み
です。定期的な清掃や草刈りを徹底し、周辺の環境を考えることが求められます

害虫・害獣の発生源となる

空き家は人の出入りが少なく、管理が行き届かなくなるため、ネズミ・ゴキブリ・ハクビシン・イタチ
などの害虫、害獣にとって安全で快適な住処となり、糞尿をまき散らすことで、衛生環境を
著しく悪化させます。
さらに繁殖した害虫・害獣が周辺住宅に侵入し、食料を奪ったり、病原菌を媒介したりする可能性も
あります。
特にアレルギー体質の小さなお子さんがいる家庭では健康リスクが高まります。

空き家を放置することは、害虫・害獣の繁殖を助長し、地域全体の衛生環境を悪化させる
原因となります。

特定空き家に指定されるリスク

空き家が適切な管理をされず、周辺環境に悪影響を及ぼすと判断された場合、
行政から「特定空き家」に指定される可能性があります。
この指定を受けると、固定資産税が最大6倍になることがあります。
所有者にとって大きな経済的負担となります。

特定空き家に指定された場合、行政から改善命令が出され、命令に従わないと
罰金に課せられることもあり、行政が所有者に代わって、空き家を解体し、
その費用を所有者が負担することになります。

損賠賠償を負う可能性

空き家管理を怠った結果、第三者に損害を与えた場合、空き家の所有者は
損害賠償責任を負う可能性があります。
例えば、屋根瓦が落下して通行人が怪我をしてしまった場合や、空き家から出火して
近隣住民に延焼した場合などが挙げられます。

これらの事故が発生した場合、治療費や修繕費用などを支払う可能性があります。
空き家の状態を常に保ち、定期的な点検やメンテナンスを行い、危険箇所があれば
速やかに修繕するようにしましょう。

犯罪に利用されるリスク

管理が不十分な空き家は不法侵入者の格好のターゲットとなります。

犯罪の拠点として利用されるリスクが高まり、空き家が住居として使用されたり、
薬物の製造や売買など、違法行為の場所となったりしてしまうケースも考えられます。
最悪な場合は放火されることもあります。

空き家が犯罪に利用されると地域の治安が悪化し、近隣住民の生活に不安を
与えることになります。犯罪に利用されるリスクを減らすためには、
空き家のセキュリティ対策を強化が重要です。

空き家管理で行いたい3つの基本対策

定期的な清掃と換気

空き家を清潔に保つことは、建物の劣化を防ぎ、衛生的な環境を維持するために欠かせません。
特に湿気がこもりやすい場所は、カビや害虫の温床となるため、建物自体を傷める原因
にもなります。

室内清掃では、床や壁のホコリを払い、水廻りのカビを取り除くことが大切です。
また、庭の草刈りも定期的に行いましょう。
雑草が伸びると害虫が集まりやすく、景観を損ねる原因にもなります。

月に一度、定期的に窓を開けて空気を入れ替えるようにしましょう。

建物設備の点検・メンテナンス

建物の定期的なメンテナンスは空き家管理の基本です。

屋根が外壁のヒビ割れや雨漏り、配管の老朽化、電気設備の故障などは、
放置すると大きな損害に繋がる可能性があります。

早期に発見し、修理することで修繕費用を抑えることが出来ます。

セキュリティ対策の強化

空き家は不法侵入や不法占拠・犯罪の温床になるリスクがあります。
防犯カメラの設置や警備会社他の契約は侵入を防ぐ有効は手段です。
窓に防犯フィルムを貼ったり、補助錠を取付けドアのカギを強化して、侵入を困難に
することが出来ます。

さらに人感センサーライトを設置することも効果的です。人が近づくと自動で点灯する
ライトは不審者にプレッシャーを与えます。

空き家管理サービスの活用

専門業者への委託のメリット

専門業者への委託は、清掃・点検・メンテナンス・セキュリティ対策など、空き家に関する様々な
業務を専門的に代行してもらうことが出来ます。
これにより、時間や手間を大幅に節約する事ができ、非常に有効です。

専門業者は定期的な清掃や点検だけでなく、必要に応じて修繕を行ってくれるため、
時間や手間を大幅に節約することが出来ます。
空き家に出向く必要がなくなるので、遠方に住んでいる場合や、忙しくて時間がない場合は、
特にメリットが大きいといえるでしょう。

契約時の注意点

空き家管理サービスを契約する際には、契約内容をしっかりと理解しておくことが重要です。
以下のポイントを確認することで、後からトラブルを避けることが出来ます。

サービス範囲の確認

サービスの範囲とは、業者が提出する具体的なサービス内容の事です。
自分が必要とするサービスが含まれているかどうか、契約前に必ずチェックしてください。

料金の確認

料金については、月額の基本料金だけではなく、追加料金が発生する可能性についても確認が必要です。
例えば、緊急対応が発生した場合に追加料金がかかることがあります。

また、途中でサービスを解約した場合、解約手数料や違約金が発生することもあります。
その点も事前に確認しておくことが大切です。

売却・賃貸という選択肢

空き家を手放すことを決めるには、いくつかの理由があります。
空き家の管理が難しい…または将来活用する予定がない場合、売却や賃貸という選択肢を考える
ことも有効です。

空き家を手放すという決断

空き家を所有していると、固定資産税都市計画税(地域によっては、都市計画税に基づく
税金)など、定期的な支払が発生します。また、空き家の管理にも手間がかかります。
売却することで、これらの負担から解放されます。

また、空き家を売ることで得たお金を新しい事業を始めるための資金にしたり、
老後の生活資金として使う事も可能です。

賃貸に出すと家賃収入を得ることが出来ますが大掛かりなリフォームや修繕が必要となります。
また、入居者の募集や管理などの手間も発生します。

不動産会社の選び方

空き家の売却や賃貸を依頼する際は、実績があり、信頼できる不動産会社を選ぶことが重要です。
不動産会社選びを間違えると、売却価格が低くなったり、なかなか買い手や借り手が
見つからなかったりする可能性があります。
複数の不動産会社に査定を依頼し、それぞれの査定額や提案内容を比較検討しましょう。

査定額だけではなく、担当者の人柄や対応の丁寧さなども考慮することが大切です。
地域の不動産市場に精通しているかもポイントです。

売買・賃貸以外の活用方法

空き家は売却や賃貸以外にも、様々な活用方法があります。
例えば、リフォームをしてシェアハウスや民泊として活用したり、解体して
駐車場やトランクルームとして活用したりすることが出来ます。

駐車場やトランクルームとして活用する場合は、初期費用を抑えることが
出来ます。ただし、これらの活用方法にはそれぞれメリット・デメリットがありますので
地域のニーズや空き家の状況に合わせて最適な活用方法を検討しましょう。

(出典:神奈川県空き家施策)
リーフレット「空き家を未来へつなぎましょう」
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/14815/hp_akiya-rikatsuyou_210226_ol.pdf

まとめ

空き家管理は所有者の責任であり、放置すれば様々なトラブルを引き起こす可能性があります。
適切な対策を講じることで、建物の劣化を防ぎ、近隣住民とのトラブルを回避し、犯罪に
利用されるリスクを軽減することが出来ます。

清掃と換気、建物や設備の点検・メンテナンス、セキュリティ対策の強化、
空き家管理サービスの活用、売却・賃貸の検討、などを参考にご自身の空き家管理を
見直してみてはいかがでしょうか。

空き家問題は社会全体の問題であり、空き家を有効活用することで地域の活性化に
貢献することが出来ます。

目次